作業療法士のはにわです。
私はいわゆる転妻(転勤族妻)で転職を4回経験しています。
長男を出産後に1度転職しており、正社員・時短勤務のワーママでした。
妊娠・出産を機に転職される女性は多いですよね。
子育てしながらの転職、職場になじめるのか不安…
そこで今回は
- 小さな子供を育てながらの転職、新しい職場での人間関係が不安
- 転職先で良好な人間関係を築くにはどんなことに気を付けたらいい?
- 転職直後、子供の体調不良で焦らないためにどうしたらいい?
こんな悩みを抱えたワーママが新しい職場で仕事をスムーズに行えるよう、具体的な解決策を紹介します。
転職先になじむために最初に気をつけること
明るくあいさつ
初対面の人と何を話したらいいかわからない
そんな人でもあいさつは今すぐにできるコミュニケーションです。
職場で良好な関係を築くためには、まずは接点をもち、「自分を知ってもらうこと」「相手を知ること」が大切です。
小さなことですが積極的に行うことで周囲に「話しかけやすい人」という印象を与えることができます。
名前と顔を覚える
転職するとあいさつを兼ねてたくさんの人と互いに自己紹介する機会も多いかと思います。
コミュニケーションのために相手の名前を覚えることは大切ですが、たくさんの人に出会うと大変ですよね。
私は顔は覚えられても名前を覚えることが苦手でした。
そこで、一般社団法人記憶工学研究所所長 池田 義博(いけだ・よしひろ)さんの方法を試してみました。
例えば『田中さん』だったら、その人が田んぼの真ん中に立っている姿をイメージします。『坂本さん』なら、その人を坂本龍馬の子孫だと妄想して、その人の顔の横に坂本龍馬の顔を貼り付けてみる。こうやって、名前から連想されるイメージを創作して、顔とセットで映像情報として覚えていくのです。
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20231020_01
私にはこの方法が合っていて、名前の想起がしやすくなりましたよ
よければ参考にしてみてください。
周囲の手伝いをする
職場になじむためには色々な人と接点をもつことが重要です。
業務中に会話する機会がなかなか持てない場合は積極的に周囲に手伝いを申し出てはどうでしょうか。
最初は
- 掃除
- コピー取り
- 物品の片付けや補充
- 資料準備
などいわゆる雑用がよいと思います。
手伝いをきっかけに会話が広がったり、物品の位置や機械の操作方法を覚えることができます。
また手伝いをしながらわからない部分を聞くこともできます。
ぜひ勇気を出して声をかけてみてください。
転職先で円滑に仕事ができるよう気をつけること
わからないことはすぐに聞く&メモを取る
入社当初は分からないことだらけなのは当然のこと。
分からないことを堂々と聞けるのは入社間もない時期の特権です。
時間が経てば経つほど聞きづらくなり、分からないままにしておくことで後々の仕事に影響がでたりしてしまいます。
また、一度教えてもらったことをインプットするためにメモを取ることは大切です。
学ぶ姿勢があることをしっかりとアピールしましょう。
人間関係やパワーバランスを把握する
円滑に業務を進めるために人間関係を把握することも必要です。
まずは周囲をよく観察し、
- 仕事をする上でのキーマン(仕事ができる人)
- 上司と同僚のパワーバランス
- 気軽に相談できる人または仲良くなれそうな人はいるか
- グループや関係が悪い人はいるか
以上を把握しましょう。
また、周囲を観察することで、職場の雰囲気が分かってくるので今後の同僚への接し方などもつかめてきます。
はじめはていねいな対応を心がけ、少し距離が縮まってきたと感じるまでは、砕けた対応は控えておきましょう。
特に前の職場と比較する発言は慣れるまで控えておく方がよいと思います。
転職先で高いパフォーマンスを発揮するために気をつけること
自分と同じ仕事スタイルの同僚を見つける
周囲を観察することで人間関係やキーマンが分かってきます。
次のステップとして自分と同じ仕事スタイルの同僚を見つけてみましょう。
あなたはどんな仕事スタイルですか?
仕事は時間がかかっても完璧にやります!
抜けるところはどんどん手を抜くタイプです。
仕事のスタイルは人それぞれです。
自分と同じような仕事スタイルの同僚を見つけて仕事のやり方を真似てみましょう。
またその人に積極的に相談するのも自分らしく高いパフォーマンスを発揮する上では有効です。
自分のスタイルがよくわからない人は自分と同じ境遇の人を見つけるのがいいと思います。
例えば時短勤務のワーママであれば同じ勤務形態のワーママを見つけてコミュニケーションを取ってみましょう。
疲れた時、辛い時にすることを決めておく
転職すると新しい仕事を覚え、同時に人間関係を把握、中途だから仕事もすぐに任される…
など、心身ともに思った以上の負担がかかります。
家に帰ったらゆっくり休みたいところですが、小さな子供の世話に追われて休めない。
せっかく条件のいい転職ができても体調を崩し働けなくなっては意味がありません。
疲れた時、辛い時あなたはどんなことをすると楽になりますか?
- 寝る
- 美味しいものを食べる
- 映画やドラマを見る
- スポーツをする
などなど。
本当に疲れ切ってしまうと自分が何をすると元気になるのか分からなくなってしまいます。
あなたが元気になることをリストアップしておきましょう。
ワーママだからこそ!転職で気をつけたいこと
急遽休む場合の制度を確認する
小さな子供は本当によく体調を崩します。
特に保育園に行き始めて最初の1年間にたくさんの感染症をもらってきます。
私の長男は月に1度は熱を出し、もれなく私にもうつり大変な1年を過ごしていました。
そんな時頼りになるのは有給休暇ですが…
年次有給休暇が付与される要件は2つあります。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること
(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと、の2つです。
厚生労働省「年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。」
入社後6カ月は有給休暇が付与されないことが多く、休むと無給になります。
有給休暇以外にも「子の介護休暇」という制度があるので活用できるか確認しておきましょう。
有給休暇付与のためには8割以上出勤しているという要件があるので注意が必要です。
- 対象:小学校就学前の子どもを養育する全従業員(日雇い労働者を除く)
- 日数:子ども1人につき年間5日(対象となる子どもが2人以上の場合は10日)
日単位、半日単位、または時間単位
1時間の整数倍の時間として取得可能 - 目的:病気やけがの子どもの世話や看病、予防接種や健康診断のために取得可能
- 賃金:会社が有給または無給とすることを自由に決められる
引用:freee株式会社「子の看護休暇とは? 法律に定められる対象や要件、会社に求められる対応を解説」
無給の会社が多いですが、活用すると欠勤扱いになりません。
無給・欠勤にならないために子供の体調不良時はパートナーへ積極的な協力を依頼しておきたいですね。
急遽当日に休む場合の流れを確認する
子供や自身の体調不良で急遽当日に休まなくてはならない場合もあると思います。
その時誰にどう連絡したらいいのか分からないと焦ってしまいますよね。
事前に当日休む場合の流れを確認しておきましょう。
- 当日何時までに
- どんな方法で(電話?メール?コミュニケーションアプリ?)
- 誰に(上司のみ?全員?)
- 仕事の代行をお願いする場合はどうしたらいいいか
同僚に迷惑をかけないためにも早めの連絡を意識しましょう。
また勤務が再開できたときには同僚など関係者へお礼の挨拶を忘れないようにしましょう。
緊急時に頼れる先を複数準備しておく
子供の体調不良、自分の体調不良や怪我など。
緊急事態はいつでも起こりうることですが、パートナーと2人だけで乗り越えるのは難しいことがあります。
そんな時利用した&利用したかったサービスを紹介します。
事前に登録が必要なところも多いので転職前に準備しておくといいですよ!
病児保育
- 病児保育とは?
-
子どもが病中や病後で保育所などに預けられない場合に一時的に預かり保育・看護するサービスのこと
子どもの体調が回復せず、保育園に行けないけれど仕事を休めない場合
利用するにはまず利用登録が必要です。
事前に見学等が必要なこともありますので利用したい施設に問い合わせておきましょう。
利用料の相場は2.000~3.000円となっています。
ベビーシッター
- ベビーシッターとは?
-
自宅に来て、0歳~12歳くらいまでの子供を対象に保育サービスを行う人のこと
・保護者が仕事やリフレッシュをしている間に遊んでもらう
・保育園や習い事の送迎
・入浴や食事等のケア
*病児保育が可能な場合もあり
利用料金は1時間1.500~3.000円とシッターさんの経験や依頼内容により異なります。
事前にシッターさんと保護者の間で打合せがありますが、子供との相性も大切です。
長時間利用したり、切羽つまる前に短時間利用しておくのがおすすめ。
ベビーシッターの利用はこども家庭庁から助成が出ていますよ!
・割引額:対象一人につき4.400円/日、63万円/日
・対象児童:乳幼児から小学校3年生までの児童
・利用できるシーン:ベビーシッターによる「家庭内における保育やお世話」および「保育等施設への送迎」(保育施設間の送迎などには利用できない)
転職先がこども家庭庁ベビーシッター券を導入している企業か確認してみてくださいね。
企業に導入を依頼する方法を詳しく紹介ページがあります。https://smartsitter.jp/column/naikakufu_baby_sitter_ticket_kigyo/
ファミリー・サポート・センター事業(ファミサポ)
- ファミサポとは?
-
育児の支援を受けたい人と支援したい人とをつなぐ公的サービスのこと
・保護者が仕事やリフレッシュをしている間に遊んでもらう
・保育園や習い事の送迎
*家事はできないことが多い
自治体によって利用できる内容、利用時間、料金が異なります。
まずはホームページ等で確認してみてください。
家事代行サービス
掃除、洗濯、料理、片付けなど家事全般を行ってもらいたい場合
疲れてしまった、調子が悪くて家事まで手が回らないこともありますよね。
利用したい場合、
- 自分の住む地域が対応している事業所か
- 自分が依頼したい家事に対応してくれるか
- 信頼できるところか
- 料金は予算範囲内か
以上を必ずチェックしてから依頼するようにしましょう。
料金は3時間で7.000~14.000円と事業所や依頼内容により差があります。
シルバー人材センター
- シルバー人材センターとは?
-
地域の高年齢者に就業を提供して生きがいのある生活を実現、またボランティア活動などさまざまな社会参加を通じて、地域社会の活性化や福祉の向上に貢献する組織のこと
シルバー人材センターの事業の一環として家事援助や子育て支援サービスを受けられることがあります。
・保護者が仕事やリフレッシュをしている間に遊んでもらう
・保育園や習い事の送迎
・掃除、洗濯、買い物、調理などの家事代行
利用料は1時間1.500円前後と家事代行サービスより安価なところが多いようです。
できないことは各方面へ明確に伝えておく
保育園のお迎えがあって18時以降の残業は難しい
土日や祝日の出勤はできない
など子育て中ではできないことも多いです。
就職活動時に面接官や上司には伝えていても、同僚まで伝わっておらず私はモヤモヤすることがありました。
できないことを伝えるのは勇気が必要ですが、今後長く仕事を続けるためにしっかりと伝えるようにしましょう。
具体的には
- 何ができないのか(早出・残業は難しいなど)
- どうしてできないのか(子供のお迎えがあるため)
- 代替え案を出す(時間で帰りますが事前に資料は読んでおきます、など)
以上を意識して、できないことは自分から同僚へ伝えておきましょう。
いかがだったでしょうか?転職先で楽しく仕事ができるよう応援しています。